2020年8月13日(木)21:00〜21:30 【ふるカフェ系 ハルさんの休日】では、東京・東村山のトリックだらけのカフェが紹介されます。
今回も、ハルさん(渡部豪太さん)がリモートで入店することになりました。
そのカフェは『百才(ももとせ)』
府中街道沿いのお不動さまの隣にひっそりたたずむ日本家屋です。
ここでは、『百才』のアクセスや営業時間、そして番組で紹介された建築用語などをまとめました。
お出かけの参考にしていただけたらうれしいです^^
Contents
【ふるカフェ】縁ひらく庭 百才(ももとせ)は複合文化施設
昨日は脳トレ役員会の後、百才(ももとせ)の話しになった。前から気になっていたのに行きそびれていたのでよい機会✌️#百才 はお不動様に隣接した古民家をコミュニティスペース&シェアキッチンがある複合文化施設🎶
コロナ禍でなければ面白いイベントが沢山出来ただろうに😓収束を楽しみに待とう❣️ pic.twitter.com/9AibZKE5K8
— 島崎よう子 (@sorakaze_yoko) August 9, 2020
2つ合わせて100才
百才(ももとせ)は空き家だった古民家2棟を再利用した『複合文化施設』
1つは築67年の母屋、
もう一つは築34年の離れ。
2つ合わせると100才になりました。
百才が始まるきっかけ:趣のある庭のある場所を活かしたい
家主の川島昭二さんが
趣のある場所をうまく活かせないか考えたことが
百才が始まるきっかけです。
地元・東村山市の建築設計会社『大黒屋』さんに相談して
話をすすめ、
2019年5月オープンしました
百才(ももとせ)の意味:たくさんの才が集まり縁をひらく場所
百才とは、100年、100歳という意味。
数年間空き家だったこの場所が
シェアキッチン、コミュニティースペース、アトリエ、カフェスタンドなど、
ものづくり、まちづくりに関わるたくさんの才(能)が集まり
「縁をひらく」場所としてまちの人のよりどころとなるように
との願いが込められています。
東村山『百才(ももとせ)』配置図

『えんひらく庭 百才 準備ノート』より
2棟の建物は、上のように配置されています。
母屋:天王森不動尊に近い方
・コミュニティスペース(ゲストハウスのラウンジのような開放感がある)
・アトリエ&ギャラリー(和紙を使って制作する場所、青いものや文具の販売)
・コーヒースタンド(テイクアウト専門のカウンターだけの小さなコーヒースタンド)
・ハチコク社オフィス(地域の情報誌を担当するハチコク社の編集デザインスタジオ)
・シェアサイクル(ハチコク社スタッフの通勤自転車2台を自由に使えます)
離れ:府中街道沿いの建物
この投稿をInstagramで見る
・1階 シェアキッチン(対面式のキッチンをシェアして利用できる。週替わりの飲食店として営業も可能。)
・2階 ショールーム&ショップ(くらしをテーマにした雑貨や道具、器、家具などを展示販売。ワークショップやネイルサロンなどレンタルスペースとして利用可能)
『百才』“ サンドイッチ小屋” のサンドイッチも販売
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
百才では「サンドイッチ小屋」のサンドイッチがよく販売されています。
サンドイッチ小屋は、店舗を持たずに出張販売をしています。
2020年8月、百才での販売は
8月22日(土)、23日(日)、29日(日)、30日(日)
*サンドイッチ一例
苺と桜あんクリームのサンドイッチ ¥600
コンビーフポテトのサンドイッチ ¥500 etc,
『百才』クラウドファンディングにてお庭づくり
この投稿をInstagramで見る
2019年、「お庭づくり」を目的としたクラウドファンディングを立ち上げます。
結果、148名からの支援を受けました。
家主のお母さんが大切に育ててきた紅葉やツツジなどの植物を
移しかえや調整をし、すっきりとした日本のお庭になっています。
この投稿をInstagramで見る
【ふるカフェ】『百才』アクセス・営業時間
場所 | 〒189-0003 東京都東村山市久米川町4-46-1 |
アクセス | 【電車】西武新宿線 東村山駅 東口から徒歩8分
【バス】グリーンバス久米川町循環で1分 |
営業時間 | 【金・土・日】10:00〜18:00 |
定休日 | 月〜木 |
インスタグラム | 百才インスタグラム |
*新型コロナウイルス感染拡大の影響により、営業時間、定休日等が変更になる場合があります。お出掛けの際にはあらかじめ確認してください。
【ふるカフェ】番組中に出てきた建築用語
*輪違い・・・瓦を交互に上向き下向きに重ねたもの
*式台玄関(しきだいげんかん)・・・来客者が地面に降りることなく、カゴに乗り降りするために設けられた武家屋敷の玄関
*下地窓(したじまど)・・・土壁を一部塗りし下地を見せた飾り窓(千利休が茶室に設けたことが始まり、と言われている)
*石畳張り・・・廊下などで板と板の合わさるコーナー部分を互い違いに張ること(奥行きがあることを見せるため)
*幣串(へいぐし)・・・上棟式の際に安全を祈願して供える
*中廊下住宅(なかろうかじゅうたく)・・・中廊下を境に居室と水回りを分けた間取りの住宅
【ふるカフェ】おいしいサンドイッチの作り方
キーマカレーのサンドイッチ
作ってくれるのは、秋房千陽(あきふさ ちひろ)さん。
店舗を持たずに、イベントなどでサンドイッチを販売しています
この投稿をInstagramで見る
① クミンシード・ニンニク・しょうが・玉ねぎを30分ほど炒める
② トマトピューレ・ひき肉を加え炒める
③ カレー粉や香辛料を入れ味付け
④ パンにかぼちゃ・キーマカレー・レタスをはさんで完成!
【ふるカフェ】遊び心あふれる古民家
武家屋敷風の建物が、昭和の時代に作られたのは驚きでした。
格式が重んじられる武家屋敷様式の建物に、あえて遊び心を入れてあったので、ハルさん楽しそうでしたね〜
家主の川島さんのお父様とおじい様が、家族が使うところに石畳張りなど凝ったデザインにしたのは、家族のことを考えて作ったんだろうな〜と感じます。
その家で育った川島さんが、建物を残して利用できるようにして、お父様もおじい様もこの建物も、きっと喜んでいるでしょうね^^
コメントを残す