笹岡隆次「炊き込みご飯のうら技教えます」『恵比寿 笹岡』本店と新丸ビル店アクセス・営業時間紹介【ごはんジャパン】

2020年9月26日(土)18:30〜18:56 テレビ朝日【ごはんジャパン】

神奈川県江ノ島 湘南で採れた地魚で炊き込みごはんを作ります。

作ってくれるのは、東京 恵比寿の和食の匠・笹岡隆次(ささおか たかつぐ)シェフ。

江ノ島の目の前で獲れたタチウオ、カマス、サバを使い土鍋で炊き上げる「江ノ島の魚総動員」の炊き込みご飯です。

ここでは、笹岡シェフ直伝の「炊き込みごはんを美味しく炊く裏技」

笹岡シェフのお店「恵比寿 笹岡」を紹介します。

ご自宅でのお料理のヒントに、

お出かけの参考にしていただけたらうれしいです^^

 

 

【ごはんジャパン】炊き込みご飯のうら技

 

『恵比寿 笹岡』の笹岡隆次シェフが、炊き込みご飯のうら技を教えてくれます。

 

骨だしのとり方

 

魚の骨に塩をふり、冷蔵庫で1時間寝かせるポイント!水分と共に臭みが抜ける)

② 魚の骨を熱湯にくぐらせ臭みを抜く=霜降り

③ あらかじめ昆布水(5人前600ml)に浸しておく

骨、ネギ、しょうが、酒(100ml)を加える 

⑤ 強火で一気に加熱し、沸騰したら中火にしてアクを取り20分ほど煮てこしたら完成

 

魚をさばき焼く

 

①タチウオをさばきます(ポイント!骨に包丁が当たっている音がするように)

タチウオ、サバ、カマス を3枚におろす

③小骨を丁寧にとりのぞく

④魚に串に刺してをふり、炭火で焼くポイント!魚を焼くとうま味が凝縮して臭みも取れる)

 

土鍋でご飯をおいしく炊くテクニック

 

アルミホイルを細長く形づくり、フタの穴につめるポイント!水分を逃げすぎないようにする)

② 材料(5人前)米 3合、にんじん1/2本、ゴボウ1/3、えのき1/2束 を土鍋に入れる

③ 骨だしに薄口しょう油(大さじ2)濃口しょう油(大さじ3)を加える

④ 焼いた魚を並べる

⑤ 弱めの中火で8分ほど加熱、煮たってきたら火を少し強めて8分

⑥ 蒸気が弱くなってきたら炊き上がりのサイン

最後に30秒間強火で一気に加熱 火を止めて15分蒸らし(ポイント!おこげは狙って作る)

完成!

 

 

東京『恵比寿 笹岡』

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@hirokosenseiがシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

かおるこ(@kero_26)がシェアした投稿

 

 

東京『恵比寿 笹岡』本店・新丸ビル店:アクセス・営業時間・定休日

 

『恵比寿 笹岡』本店

 

場所 〒150-0013  東京都渋谷区恵比寿2-17-18
アクセス 地下鉄日比谷線 広尾駅より徒歩8分

地下鉄日比谷線 恵比寿駅より徒歩15分

JR恵比寿駅より 徒歩15分

TEL 03-3444-1233
営業時間 12:00〜14:00   18:00〜23:00(L.O. 22:00)
定休日 日曜日  第2、第4土曜日
席数 19席
インスタグラム 恵比寿 笹岡 インスタグラム

 

 

『恵比寿 笹岡』新丸ビル店

 

場所 〒100-6590  東京都千代田区丸の内 1-5-1 新丸の内ビルディング5F
アクセス JR東京駅 丸の内北口より徒歩1分

大手町駅から273m

TEL 03-3444-1233
営業時間 11:00〜15:30 (L.O.)   17:30〜22:00(L.O. )
定休日 不定休(新丸ビルに準ずる)
席数 38席
インスタグラム 恵比寿 笹岡 新丸ビル インスタグラム

 

*新型コロナウイルス感染拡大の影響により、営業時間、定休日等が変更になる場合があります。お出かけの際は、あらかじめご確認お願いします。

『恵比寿 笹岡』笹岡隆次(ささおか たかつぐ)シェフ プロフィール

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takatsugu Sasaoka(@takatsugusasaoka)がシェアした投稿

 

笹岡 隆次 (ささおか たかつぐ)シェフ

1962年 東京都築地出身

高校卒業後、

中華料理人の叔父たちの影響で料理の道へ進む

18歳で赤坂の料亭「長谷川」に入店

赤坂「料亭 川崎」出身の吉原綾二 氏に師事

(吉原氏は北王子魯山人の孫弟子。そのため、笹岡シェフも魯山人直系の弟子

新橋「一楽」、三田「菱沼」で料理長

 

1997年 34歳「日本料理 笹岡」オープン

1998年 『料理の鉄人』 に出演し「舞茸対決・和食VSイタリアン」で勝利

TV、雑誌で活躍

2007年 丸の内に「恵比寿 笹岡 新丸ビル店」オープン

近年では、江戸千家茶人 宗隆としても活動。お茶の楽しさを伝えたり、

食育の活動も行っています

 

 

あなたにオススメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA