神奈川県藤沢市善行にある「ビーバー」という揚げ物専門店があります。
その「ビーバー」の名物料理「あげアイス」がとっても魅力的なので、自宅で作ってみました!
「ビーバー」は、長い間取材の申し込みを断ってきたお店ですが、やっと取材OKになったお店。
2020年5月22日(金)19:00〜20:54 日本テレビ放送の『ウマい!安い!おもしろい!全日本びっくり仰天グランプリ』で紹介されます。
*「ビーバー」についてはこちらをご覧ください
Contents
ビーバーの『あげアイス・モナカ』を作ってみました
ビーバーの『あげアイス』作り方は?
今までテレビで紹介されたことがなく、ネットでの情報も少ないビーバー。
実際にビーバーで『あげアイス』を食べた人の話では、
“ モナカのアイスをただ油に入れただけ”
という情報しかありませんでした。
モナカアイスを素揚げするだけなら簡単!
と思い、早速やってみることにしました。
(少しの不安をいだきながら・・・)
ビーバーの『あげアイス』を作る:①モナカアイスを用意
モナカアイスをスーパーに買いに行きました。
買ったのは、LOTTE モナ王

LOTTE モナ王

LOTTE「モナ王」油投入前
ビーバーの『あげアイス』を作る:②モナ王を油へ投入

『モナ王」油へ投入します

「モナ王」油へ投入直後
ビーバーの『あげアイス』を作る:③モナ王を油へ投入してから

「モナ王」油へ投入して30秒経過
モナ王のモナカにだんだん油が染み込んできました。
そして、それとともに油に中のバニラアイスが少しづつ少しづつ流れ出してきました

モナカの中から飛び出してきたアイスが初めは白かったのが茶色になって、
次々とアイスが油に流れ込み、パチパチ弾ける音もにぎやかになってきました
ビーバーの『あげアイス』を作る:④モナ王を油から撤収
油の音がだんだん高音になり、このまま放っておいたら
きっとアイスが全部油の中へ流出してしまい、
残るのはカリカリなのかグニャグニャなのかわからないけれど、
そんなモナカだけになるに違いないと思い油から撤収をすることを決意しました。
(あぁ、やはり不安は的中してしまった・・・)

「モナ王」油から撤収後
「モナ王」を油から撤収してもこの状態です。
かなりの「はじけっぷり!
ビーバーの『あげアイス』を作る:⑤「あげモナ王」出来上がり

揚げたての「あげモナ王」

揚げたて「モナ王」

油から撤収したモナ王は、こんな姿をしていました。
バニラアイスがどろっどろに出てきてしまっています。
ビーバーの「あげアイス」とは全然違います(>_<)
自宅で作った『あげアイス・モナカ』を食べてみました
どろっどろに溶け出したバニラアイスは、
一口食べるごとに、というよりも、持ち上げても持ち上げなくても次々とバニラアイスが流れ出してくるので、流れが止まるのを待っていたら、せっかく揚げたのに全くの常温のモナカを食べるだけになってしまいます。
そう考えた私は、熱々のアイスを味わうことを優先し、どろっどろにバニラアイスをこぼしながら食べてみました。
味はいい!
でも、モナカはパリパリでもなければカリカリでもなく、
グニャッという感じ。
そして揚げたてでも、中に入っているアイスが優っているせいか、
ほとんどアツアツを感じることなく、溶け出すアイスを気にしながら急いで食べてあっという間になくなってしまいました( ; ;
『あげアイス・モナカ』を自宅で作ってわかったこと
実際に試してわかったことは
モナカアイスをそのまま油に入れるとアイスが溶け出すので、
モナカの境目には、アイスが流れ出ないような工夫が必要
ビーバーの『あげアイス・モナカ』は工夫が必要

写真:「食べログ」より
ビーバーの『あげアイス・モナカ』のように作るには、
上下のモナカがくっついている境目に、何かの工夫が必要です。
写真でも分かるように、アイスが流れ出ないようにするために、
モナカの境目に何かをつけていますね!
それは一体何なのでしょうか???
(誰か知っていたら教えてください!)
ビーバーのあげアイスは、
自宅で簡単には作れない、とっても貴重な揚げ物なのです!
いつか、こんな風に外は熱々のパリッとしたモナカ、
中には熱々のバニラアイスを、ゆったりと味わってみたいものです。
追記:やはり側面に衣をつけていました!
番組では、本田望結ちゃんがリポートしてくれました。
そこでわかったのが、
・揚げるアイスはチョコモナカジャンボ
・モナカの側面に衣をつける
つける衣は・・・?
やはり食べに行って確かめましょうか^^
コメントを残す