Contents
【小網神社】ゲッターズ飯田おすすめのパワースポット
アクセス
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23
最寄駅 : 日比谷線人形町駅A2出口から徒歩5分
都営浅草線人形町A5 出口から徒歩7分
強運!第二次世界大戦でお参りした兵士全員が無事帰還した神社
この小網神社、すごい強運厄除けの神社です。
過去にいろんな奇跡のような出来事がいくつかありましたが、
特に驚いたのは、第二次世界大戦の時、ここで御守を受け出兵した兵士が全員生還したのだそうです!
全員ですよ、全員!!!
さらに、東京大空襲でも戦火を逃れています。
また、大正12年9月1日の関東大震災でも運が味方します。
旧社殿は倒壊しましたが、当時の宮司が稲荷大神や弁財天などの御神体を抱えて近くの新大橋に避難したところ、そこに大勢避難してきた人々が混乱することがなく、新大橋自体も落ちずに無事だった、ということもありました。
さらにその前の1466年のこと。当時は悪疫が流行していました。
小網神社の前身「万福庵」を開いたとされる恵心僧都(けいしんそうず)が、当時の庵主の枕元に立ち、万福庵に滞在している老人を稲荷大臣として祀るように告げました。庵主がその通りに小綱稲荷大明神を作り祈願をしたところ、悪疫が鎮静化したそうです。
【小網神社】次から次へと参拝客が訪れます
地元の人たちに愛されている小網神社

私が訪れたのは平日でしたが、
参拝に来る人が後を断ちませんでした。
写真のように、こじんまりとした神社なのですが、お参りするにもお守りを選ぶにしても、いつも周りに人がいました。
その人達は、地元に住んでいる人や働いている人が多く、しょっちゅう来ているような慣れた様子でした。
親しまれている神社なのですね。
初詣の時は、長い行列ができるのだそうです。
初詣の記事はこちら↓
https://takkyair.com/getters-koami2/
まゆ玉みくじ
一本のまゆで神様と繋がっています

本物のまゆ玉に入ったおみくじがあります。
小網神社の神様と参拝者とのご縁をつなぐ、という意味で一本のまゆ糸で紡がれています。

白、ピンク、金色まゆ玉があり、
私は目を閉じて「自分にふさわしいおみくじを!」と念じながら選ぶと、

びっくり!大吉でした!!!
いつもは良くても中吉ぐらいなのでちょっと違和感がありましたが、やはり大吉は嬉しいものですね。
巫女さんに聞いたら、引いたおみくじは、神社に結んでも持ち帰っても良く、決まりはないのだそうです。
私は、滅多にないことなので大事に持ち帰って手帳に入れました。
東京銭洗弁天
洗ったお金はお財布に入れておきましょう
「銭洗いの井」があります。
金銭を清めてお財布のに入れておくと、財運を授かります。
お財布の中で種銭となり、お金を増やしてくれるというご利益があります。

御守りもたくさんあります
金運守りと強運厄除け守りが人気
たくさんのお守りの中で、
「弁財天の金運守り」と龍の描かれた「強運厄除け守り」が人気で、
特に金運守りは在庫切れになることもあるのだそうです。
外国から来た方もいらっしゃるようで、英語の案内もありました。

11月28日はどぶろく祭り
新嘗祭が行われます
毎年11月の最後の金曜日、一年の恵みに感謝する新嘗祭が行われます。
参拝者には、神前にお供えしたどぶろくが振る舞われ、
有料の強運厄除け・商売繁盛のみみずくも用意されています。


日本橋七福神めぐり
お正月は賑わいそうです
1月1日から7日間まで、ここ小網神社を含む神社が、日本橋七福神の参拝コースになっています。
日本で1番巡拝が短時間にできるので、気軽に参加できそうですね。
七福神巡り用として、色紙や宝船(有料)が用意されていて、スタンプラリーのようで楽しそうです。
新たな発見ができた日本橋
神社巡りもいいものですね
私にとって日本橋は、ショッピングや食事をする町でしたが、今回、ゲッターズ飯田に影響されて小網神社に来てみて、初めて日本橋に神社がこんなにたくさんあることを知りました。
また、その神社が地元の人たちに溶け込んでいる事に驚き、気軽にお参りできる神社があることが羨ましくも感じます。
次は他の七福神のいる神社も尋ねてみたいです。
その前に、自宅の近くの神社にお参りに行ってみようかな…
年に一度の初詣でだけじゃなく、時々神社 に行って手を合わせるのは気持ちが安らぎますものね。
コメントを残す