【マツコ&有吉かりそめ天国】アイス大好きなマツコ・思い出のアイスはビエネッタ

2020年4月10日【マツコ&有吉かりそめ天国】では思い出のある懐かしいアイス、地方限定のアイス、今も大好きなアイスが紹介されました。

マツコはコンビニはもちろん、種類が豊富なスーパーに行くと大量買するほどアイスが大好き。

その理由は「暑いから?」

そんなマツコが今も大好きなアイスは・・・

【マツコ&有吉かりそめ天国】マツコはアイス大好き!

マツコはアイスが大好き!

一方、有吉は「アイスコーナー見ることはまずないね!」

と。

マツコ(一瞬固まり)驚き!!!

マツコ「なんでこんなに好きなんだろ?」

有吉「やっぱ暑いからなんじゃない?」

・・・マツコはやはり体温高めなのでしょうか(笑)

マツコが大好きなアイスは「ビエネッタ」

1983年〜現在も発売中の森永乳業の「ビエネッタ」

マツコ「中学生の頃は、これを買ってしまったらおこづかいがなくなってしまうので

”超高級品”

たまにお母さんが買ってきた時には、3センチ位づつ切って食べていた」

マツコ「これを1本食いした時、あ〜成功したー!って思うの」

(確かに、あのチョコのパリパリ感がアイスのミルフィーユを食べているようで

ちょっとワンランク上に感じますよね!)

有吉が好きなアイスは「パナップのぶどう」

パナップ

1978年〜現在も発売中の江崎グリコの「パナップ」

マツコ「何味が好きだった?」

有吉「ぶどう」

マツコ「私も〜!」

さらに「ソースがあと1センチ下りていれば・・・・」

と2人で盛り上がっていました!

(確かに!ぶどうが一番人気だったし、最後の最後までソースが続いてほしかった^^)

ホームランバー

1960年〜現在も発売中のメイトー「ホームランバー」

日本初の当たり付きアイスバー

スイカバー

1986年〜現在も発売中のロッテ「スイカバー」

雪見だいふく

1981年〜現在も発売中のロッテ「雪見だいふく」

有吉「あれは冬だね」

マツコ「雪見だいふくは冬なんですよ」

マツコ「熱いお茶と飲むのがいいのよ」

マツコ「あれは発明だったね」

有吉「うん、発明!」

(今度やってみようかな、熱いお茶と雪見だいふく)

思い出のアイス

宝石箱

1978年〜1986まで発売の雪印「宝石箱」

バニラアイスの中にフルーツの香りがついたカラフルな氷の粒が入っているアイス

マツコ「でっかいのが出てきた時が感動!」

(この宝石箱、ピンクレディーがCMに出ていましたね。イメージがぴったりでした)

これに似ているのが現在発売中のグリコ「スマイルプラス宝石みっけ」

ぷにぷに食感のゼリー入りバニラアイスの上にキャンディーをトッピングしたもの

クロキュラー

1983年発売のロッテ「クロキュラー」

通称「ドラキュラアイス」

有吉「ベロが真っ黒になるんだよ」

ご長寿アイスと地方限定アイス

今も発売中のご長寿アイス

・イムラヤの「メロンボール」「たまごアイス」

・センタン「王将」

ふるさとで食べた地方限定の思い出アイス

・佐賀県 竹下製菓「ブラックモンブラン」

・新潟県 セイヒョー&第一食品「もも太郎アイス」

・鹿児島県 製菓食品「デカバー」


(私個人的に山梨県の「桔梗信玄餅アイス」鹿児島県の「シロクマ」が思い出に残ります)

マツコ「コンビニにはもっとアイスを冒険して欲しい」

コンビニはアイスの種類が少ない

アイス大好きマツコは、コンビニにはもっと冒険して欲しいと言います。

「ラインナップを売れ筋の安定的なものをおきたいのは分かるんだけど、

やっぱりチョコモナカジャンボとパルムに頼りすぎだよ。

あと最近では、ブラックサンダーアイスね。

もうそれしか置いてないからね。

やっぱもうちょっとおいて欲しい!」

東雲のイオンで大量買い

そんなマツコは、

スーパーに行った時にはアイスを大量買するという。

スーパーは東雲(しののめ)のイオン(江東区東雲)

マツコ「東雲のイオン一択です。私は今」

(コンビニのアイスは人気のあるアイスばかりなので安心して選ぶことができますが、

たしかに種類が少ないですよね。

その点、スーパーは迷ってしまうほど種類が豊富で選ぶ楽しみがあります)

ガリガリ君は種類豊富で冒険しているが・・・

ガリガリ君、ソーダ味はよかったけれど、、、次々と種類が増えてきて


(ガリガリ君はくじ付きなのがいいですね!

ナポリタンを食べたことがありますが、食べられないほどビックリする味でした・・)

アイスの売り上げが増えるのは5月から

子供の頃からよく食べているアイス。

アイスが嫌いな人っているのでしょうか?

5月からアイスの売り上げが増えるのだそうですが、

これから気温が上がったら、

復刻版や地方限定のものを探してみるのも楽しそうですね!

あなたにオススメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA