*2020年5月30日(土)21:00〜21:54テレビ東京【アド街ック天国】「心和む懐かしく美しい街並みSP」で川越が取り上げられました*
東京・池袋から電車で30分。埼玉の「小江戸」として知られる【川越】。
川越のシンボルとして有名な「時の鐘」や、蔵造りの重厚な町並みを散歩しながら、時代をタイムスリップしたような小旅行が楽しめます。
観光の中心は「蔵のまちエリア」。
今回は、JR・東武東上線川越駅から「蔵のまちエリア」までの行き方を紹介します。
Contents
【アド街ック天国】川越観光の中心地【蔵のまちエリア】
川越がテレビに映し出されると、必ずと言っていいほど見られるのが「時の鐘」と「蔵造りの建物」でしょう。
その辺りを「蔵のまちエリア」と言います。
*「蔵のまちエリア」での食べ歩きはこちらをご覧ください↓
https://takkyair.com/kawa-goe2/
【アド街ック天国】川越【蔵のまちエリア】への行き方
最寄駅は、JR・東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」です。
「川越駅」からは歩いて約25分
西武新宿線「本川越駅」からは歩いて約20分
【アド街ック天国】川越駅東口からバスに乗る
川越駅観光案内所
東武東上線 川越駅の改札を出ると左手に「川越駅観光案内所」があります。
JRでは、改札を出て右に進むとすぐに右手に東武東上線の改札があり、観光案内所はその右手前です。

観光案内所
ここで観光の情報を集めましょう。
バスの乗り方も、とても丁寧に教えてくれます。
観光案内所で バス 一日乗車券 を買う
この観光案内所で、一日乗車券を買いました。
大人 ¥300 (小児半額)
1日に何回でも乗り降り自由の乗車券です。


蔵のまちエリアは、地図の緑のラインで囲まれたところを指します↓

「蔵のまちエリア」停留所は
仲町 (T13・W6 )、一番街(T12・W7 )、札の辻(T11、W8)
「川越駅東口」から約10分で到着します。
西武新宿線「本川越駅」からバスに乗る場合は、
途中の停留所、本川越駅(W3)が近いです。
「蔵のまち」に行くなら①番、②番のりば
川越駅から蔵のまちに行くには、①番(W1-1)と②番(W-1-2)のりばがおすすめです。
一般路線のバスも蔵のまちを通りますが、①と②番のりばがバスの本数が多いので早く到着できます。

『蔵のまち行き』①②番のりばの時刻表(平日)
写真は、観光案内所で見せてもらった時刻表。
○で囲まれたものは②番のりばから出るバスです。(9:55は②番のりばでした!)
平日でも思った以上に本数があったので助かりました。
①②バスのりば
観光案内所を出て東口のバスのりばに向かいます。
案内が書いてあるので、迷うことなく到着しました。

①番のりば 時刻表

①番のりば時刻表
②番のりば 時刻表

②番のりば時刻表
一日乗車券は降りる時に見せる
観光案内所で買った一日乗車券は、バスを降りる時に車掌さんに見せます。
この乗車券を持っていると言うことは、観光客の可能性が高いためか、車掌さんはとても元気よく明るく『ありがとうございました!』と言って下さいました。
こちらこそ、安全運転ありがとうございました!
停留所「札の辻」に到着
私は「札の辻」でバスを降りました。
ちょうど川越郵便局の前です。
この通りは、一番街と呼ばれ蔵つくりの建物が並んでいるテレビでよく見る「川越」です。

停留所「札の辻」
この停留所の反対の並びには、「大沢家住宅」という一番街で最も古い土蔵作りの店蔵があります。明治の大火事でも焼け残った唯一の建物です。

大沢家住宅
ここから、「時の鐘」はすぐ。
川越の街歩きをお楽しみください!
帰りはクレアモールを歩いてきました
一日乗車券は¥300。
片道が¥190なので駅まで往復するだけでお得です。
そのまま駅まで行っても良かったのですが、私は本川越駅(W3)で降りてクレアモールを歩いて帰ってきました。
クレアモールは、歩行者天国になっていて両側にたくさんのお店が並んでいます。
飲食店、洋服屋、お土産屋など見ているだけでも楽しくなります。

クレアモール
蔵のまちエリアはしっとりと落ち着いた感じでしたが、このクレアモールは飲食店のチェーン店が多いのでまさに現代的です。
一日乗車券 まとめ
今回は10時から14時くらいまでの滞在だったので、バスに乗ったのは蔵のまちエリアと川越駅の往復だけでしたが、それでもお得な一日乗車券なので、使って良かったです。
もっと時間があったなら、もっとバスに乗って他のところにも行きたかったなぁ〜
コメントを残す